備前焼の歴史

備前焼は日本の西部に位置する瀬戸内海に接した地方の岡山県備前市などで続いている焼き物です。
中世から現代まで生産が続いている六古窯の1つに数えられ、その中で唯一古代の須恵器の流れを汲んでおり、現代まで途絶えることなく一千有余年の伝統を保ち続けられてきました。
釉(上薬)をかけず高温で焼き締めることで、窯の温度差や炎の状態で様々な色調を醸し出し、独特の素朴さと土味の深い渋さを有する、日本における代表的な焼き物として、国内はもとより海外においても愛陶家のこころを魅了しています。
室町時代から安土・桃山時代には、茶道の流行とともに茶道具として多くの優れた陶器が制作され一斉を風靡しました。また一方では生活用品としての水瓶やすり鉢などが作られ全国に広がりました。その後勢いは衰えましたが、備前焼は脈々と受け継がれ、昭和にいたって国の重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)の金重陶陽、藤原啓、山本陶秀らによって芸術性を高められ、人気が再燃し現在に至ります。

赤松の割り木

窯入れの様子

窯焚きの様子

備前焼の特徴

備前焼の特徴は、釉(上薬)を全く使用せず、高温で焼き締める製法から産まれる赤みの強い茶褐色の肌の風合いと、胡麻・緋襷(火襷)などの多彩な「窯変」から産まれる二つとない模様などがあります。使い込んでいくうちに味わいが増すとされ、派手でない分飽きもこないという特徴があります。また、水がめやすり鉢のような実用的な製品が多いのも特徴です。無釉の焼き物なので浸透性が高く、水がめや花瓶などの水が腐らないとされています。そのことから、現代ではビアマグやワイングラスのほか、食器などに使用されています。できあがった備前焼の地肌には微細な気孔が無数にあることから、風味に微妙な変化が加わり食事やお酒が美味しくいただけるとのことです。

備前焼の器の扱い方法

・備前焼は、基本的には一般的な食器と同様にお使いいただけます。
・油ものや臭いの付きやすい料理は、あらかじめ水に着けておくと油や臭いが付きにくくなります。
・熱に敏感で、急激な温度の変化で破損することがあります。
・酒器、茶器などに急に熱湯を注いだり熱湯につけないようにしてください。
・酒類は他の容器で燗をした後、酒器に入れかえてお使いください。
・電子レンジやオーブン、食器洗い器のご使用は避けてください。
・使用後は、普通に洗って、後はよく乾かしてください。
・釉薬(うわぐすり)は使っておりませんので、器肌が滑らかではありません。
・花台・棚・テーブルなどにキズがつくことがありますので敷物をしてお使いください。
・また水漏れの点検は一点一点行なっておりますが、花器などに関しましては多少のにじみにはご留意の上お使いください。
・備前焼は堅牢な焼き物ですが、地震などを考慮して安全な場所でお使いください。
・目が粗く、保湿性・吸水性が高いので、使用後は長時間水に付けたままにせず、できるだけ早く洗い、乾燥させてください。

備前焼とは

岡山県備前市の周辺が産地の陶器で、中世から現代まで続く日本六古窯の一つとされています。また備前市伊部地区で盛んに行われているため「伊部焼」の別名もあります。釉薬(うわぐすり)を使わず1250℃前後の高温で焼き締められ、焼き上がりは窯変により様々に変化するので、一品ごとに異なった模様になるのが特徴です。江戸時代以前に作られたものは古備前と称され珍重されています。

六古窯とは

日本六古窯とも言われ、中世から現代まで生産が続いている代表的な窯の総称です。本ページで紹介している備前焼のほか、丹波焼、信楽焼、瀬戸焼、常滑焼、越前焼があげられます。

人間国宝(備前焼)とは

国が認定する重要無形文化財の保持者のことで、備前焼では金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳が認定されています。

岡山県指定重要無形文化財(備前焼製作技術)とは

岡山県が認定する無形文化財です。工芸技術部門の備前焼製作技術として、各見政美(壽峯)、松井與之、山本雄一、森才蔵(陶岳)、吉本正志(正)、金重晃介、山本出の計7人の作家が認定されています。

陶器・磁器(陶磁器)とは

陶器とは長石を含んでいない粘土を焼いて作るもので、「土もの」とも言われています。焼き上がりは吸水性がありますが素朴な風合いが楽しめ、日本では信楽焼、萩焼、備前焼などがあたります。
磁器とは長石が主成分の磁土を高温で焼いて作るもので、「石もの」とも言われています。焼き上がりは白くガラス質で滑らかで、美濃焼、伊万里、中国や韓国の青磁や白磁がこれに当たります。

窯変とは

陶磁器を焼き上げる時に炎の性質などによって窯の中で起こる予期しない変化のことです。備前焼の場合は窯変を意図的に起こすことで、焼き物に模様や色付けを行います。

「桟切り」……窯床に置いたものが炭・灰に埋もれることで炎が直接当たらなくなり、いぶされて灰青色、暗灰色、金色などに発色するもの。

「牡丹餅」……皿や鉢などの上に別の作品(ぐい呑みなど)や小さな陶土などを置いて焼くと、火が当たらなくなって赤や白など色ムラができたもの。

「胡麻」……松割木の灰が器の表面に降りかかって「ゴマ」が降りかかったような状態になったもの。降りかかった灰が熱で溶けて流れたものを「玉だれ」という。

「緋襷」……器と器の間に溶着を防ぐための藁を入れるが、この藁が燃焼したときに藁と陶土が化学変化を起こして緋色の線が現れたもの。

など様々な窯変があります。

ぐい呑み

言葉のとおり「ぐいっと呑める」ように、お猪口より大きく、湯のみ茶碗よりは小さめに作られた酒器のことをいいます。